スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ガレージ窓枠材二度目の塗装作業 - 2012.11.05 Mon
今朝は久々に寒さが緩み、最低気温が0℃を上回った。水分を含んだ土や草が白く凍りついていないのでカーテンを開けた瞬間に、それがわかる。
今日は午前中にはガレージの四隅の板を打つ釘を茅野まで買いに出かけてきた。重なる板の厚みを考えると結構な長さの釘が必要になるだろうと予測しつつ、いつもお世話になっている大工のSさんにアドバイスを求めると75mmがお薦めですということだった。ステンレスの75mmの釘で、出来れば細いものがあればと思っていたが、残念ながら細めの釘はなく、ステンレス製の75mm釘を購入した。

窓枠用に準備した板の二度目の塗装を行った。前日、塗装した直後はそれほどまでではなかったが乾いてみると板に色があまり乗っておらず、下地の板のそのものの色が結構見える。

それでもとりあえず二度目の塗装が終了した。

初めの方に塗った板を見てみると、乾き始めているせいか、また少し色が薄くなっているような印象だ。明日また確認してみて、必要ならば三度目の塗装を行うつもりだ。しかし、明日は天候が崩れるような予報もあるので、そうなったら屋根があるデッキの上の片付けや、ガレージ内の棚やフックをつけるプランニングでもしようかな。いずれにしてもやることは盛りだくさん。楽しんでいこう。
今日は午前中にはガレージの四隅の板を打つ釘を茅野まで買いに出かけてきた。重なる板の厚みを考えると結構な長さの釘が必要になるだろうと予測しつつ、いつもお世話になっている大工のSさんにアドバイスを求めると75mmがお薦めですということだった。ステンレスの75mmの釘で、出来れば細いものがあればと思っていたが、残念ながら細めの釘はなく、ステンレス製の75mm釘を購入した。

窓枠用に準備した板の二度目の塗装を行った。前日、塗装した直後はそれほどまでではなかったが乾いてみると板に色があまり乗っておらず、下地の板のそのものの色が結構見える。

それでもとりあえず二度目の塗装が終了した。

初めの方に塗った板を見てみると、乾き始めているせいか、また少し色が薄くなっているような印象だ。明日また確認してみて、必要ならば三度目の塗装を行うつもりだ。しかし、明日は天候が崩れるような予報もあるので、そうなったら屋根があるデッキの上の片付けや、ガレージ内の棚やフックをつけるプランニングでもしようかな。いずれにしてもやることは盛りだくさん。楽しんでいこう。
- 関連記事
-
- ガレージ四隅の板張り開始、アプローチ作り
- ガレージ窓枠材二度目の塗装作業
- ガレージ外壁材、窓枠材塗装作業
● COMMENT ●
トラックバック:
http://miyamanosato.blog.fc2.com/tb.php/496-ec422c41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)